素敵な建物や、歩いているだけでも優雅な気分になるパリの街。
どこの写真を撮っても、だいたい絵になります。
しかし、フランスは移民が多く、スリや薬物の売買がいたるところでされています。
住んでみないと危険な地域はわかりませんよね。
今からお伝えすることは現地からの情報です、
移住される場合や、ツアー旅行でなく訪れるなら、
自衛のために参考にされてください。
フランスで治安の良い地域と危険な地域
パリはカタツムリのような渦巻き状に中心から1区~20区まで分かれています。
有名な観光地でいえば、
ルーブル美術館があるところが1区、
オペラ座が2区、
エッフェル塔7区、
シャンゼリゼ8区、
凱旋門17区
です。
比較的治安が良い:高級住宅地
7、8、16区です。
お金がないと住めないのでスリはいますが、治安はいいです。
近づくのはおすすめしない:危険な地域
フランスの警察も行きたがらないのが、
北駅周辺、18,19,20区
です。
移民が多く住んでおり、フランスのきれいな町並みから想像もつかないような汚れた街になっています。
料金は安いですがこの地域だけはホテルを取るのをおすすめしません。
この地域での車の盗難は普通で、出先で車の中にパソコンや高価なものを入れておくと鍵を壊されて盗まれる事もあります。
ホテルを取るのにおすすめの地域
6,7,8,9区です。
治安的にもコスパ的にもちょうどよいです。
もちろん中心の1,2,3,4区でも治安が良いので構いませんが、高いホテルが多いです。
料金が倍以上違ってくるところもあります。
北に比べると安全ですので、ホテルはだいたい1~10区で選ぶと良いですよ。
フランススリ事情、スリに遭わないための対策とは?
海外旅行で一番気をつけたいのがスリです。
フランスだけではなく、ヨーロッパ各地でスリの被害は絶えません。
フランス人でもスリに遭います。
日本は世界一安全な国と言っても良いほど、安全です。
財布を落としてもほとんど戻ってきますよね。
ですので、安全な生活に慣れている日本人はフランスのスリ集団からすれば、
簡単にスリができる格好の餌のような存在です。
パリでスリに遭わないための4つの対処方法
一体どんなところで、どのようなことに気をつければ良いか、
旅行前には何度も目を通してみてください。
1、大金を持ち歩かない
フランス人はほとんどカード払いで、現金を持ち歩くことがほぼありません。
スリ集団は日本人が普段から現金で支払うことを知っていて、大金を持っている事を知っています。
必要なお金だけ持って買い物に出かけるようにしましょう。
ホテルなどでも、部屋の掃除をする人が部屋にあるものを盗んでしまうことがあります。
取られて困るものを部屋に置くときは、スーツケースにも厳重に鍵をかけましょう。
2、貴重品管理…ポケットには入れない!
絶対に財布や携帯をズボンの後ろポケットに入れる事は避けてください。
ほとんどの確率で盗られます。
パスポート、財布、クレジットカードなど絶対に無くしてはいけないものは、
小さいポシェット等に入れ肌身はなさず持つようにしてください。
日本ではカバンにファースナーがついていない手提げガバンが多いですが、
しっかり閉まり、手を入れられないようなカバンを持っていくようにしてください。
リュックの中に貴重品を入れて背中に背負っていると、地下鉄や人ごみで必ず取られます。
人ごみに入るときは前に抱えてください。
ちょっとしたスキに何かを取られることが多いです。
3、空港、地下鉄、観光地は特に注意
空港では、フランス語を話せない日本人を狙って、
「タクシーあるよ」「荷物持ちます」「どこに行きますか?」
と、英語や、時に日本語、フランス語で親切を装って近づき、詐欺をします。
タクシーは遠回りされたり、荷物を盗まれたり、高額請求されたりします。
私の経験上、バスが一番安全です。
言葉に自信がない方は、空港から市街まではシャトルバスが出ていますので、こちらを使いましょう。
空港のトイレに入るときは、必ずスーツケースも一緒にトイレに入れて
絶対目を離さないようにしてください。
置き引きがかなり多いです。
車の通りが多い場所の横を通るときは、カバンは壁側に持ちましょう。
バイクや車からカバンだけを引っ張って持って行かれます。
これは、日本人だけでなくフランス人でも狙われています。
4、話しかけられても無視する。
「タバコくれ」「今何時?」「ライター貸して」「署名お願いします」
どんなに、かわいそうでも絶対に聞く耳をもってはいけません。
特に子供を使う悪い手口があります。
私は、路面電車をまっている時、
スーツケースのタイヤ部分に6歳ぐらいの移民の女の子が
自分の足をタイヤに引かれたように押し付け、
「お金!お金!」と紙コップを私に押し付けてきました。
少し離れたところではそれを大人が見張っていました。
もちろん、何もあげませんでしたが可愛そうだと思ってあげてしまう人がいます。
これでは本当に悪い癖をつけてしまうので、あげてはいけません。
観光地では、お土産品の押し売り被害も多いです。
勝手にキーホルダーや、腕輪を付けられ、「お金お金!」と請求されます。
このような時は付けられる前に
強く「non! ノン!ノン!ノン!」と言いながら、逃げましょう。
だいたいこういう人たちは、警察が取締に来たら一気に走って逃げます。
違法ですので強気で行きましょう!
わざと、目の前に荷物を落とし、
拾ってあげている間にもうひとりのスリ仲間が荷物を盗むこともあります。
大荷物の時は特に注意してくださいね。
フランスで犯罪に巻き込まれる前に覚えておくといい緊急のフレーズ
「オスクール!」→ 助けて!
「アレーデ!」→ 助けて!
「アレテ!」→ やめて!!
「ポリス!」→ 警察!
「ジュナパ ダルジャン」→ お金持っていません
「ストップ」→ 止まれ!
など。
フランス語になれていなければ、覚えられませんので、
この緊急言葉は大声で叫べるように暗記したほうが良いですよ。
フランスだけでなく、ヨーロッパの観光地はどこも同じような感じで移民のスリ集団が住み着いています。
学校もいかず、悪さばかりしている子供もたくさんいます…。
フランスで大丈夫でも、イタリア、スペインに行った時に被害にあったという人もとても多いです。
でも、町並みや世界遺産は見に行く価値があります。
言葉では言い表せない感動があります。
防衛策をしっかりしつつ、楽しい旅にしてくださいね。
おわりに
少し、脅かすような感じですが、運良く何も取られない人もいれば、気をつけていたのに取られる人もいます。
私は比較的田舎の方に住んでいますので、
フランスでも、パリやマルセイユなど都会に出かけるときは
セキュリティに気をつけています。
現地の人でも携帯電話の盗難被害はかなり多いです。
すぐ盗られるポケットに入れたり、歩きスマホなどはやめましょうね。
子供にも気をつけましょう。